無料法律相談のお知らせ

取扱事件 PRACTICES

相続・遺言・後見遺産分割

こんなお悩みはありませんか?

  • 相続人や相続財産の調査をお願いしたい
  • 親族間で相続について揉めている
  • 長年故人の介護をしていたのに、他の相続人と同じ扱いを受けている
  • 面識のない相続人がいることが判明し、直接連絡するのが難しい(したくない)

Merit弁護士に相談するメリット

 相続問題は、未然に防げるのであれば、これに超したことはありません。相続が始まる前の段階で、今後のことやご遺族が争わないためにはどうすれば良いかについて、一度ご相談に来ていただくのもよいでしょう。
 相続のような家庭内の事件は、これまでの人間関係も相まって、つい感情的な対立になってしまいます。現に相続に関するトラブルに巻き込まれてしまった場合には、弁護士などの第三者を介した解決をすることをお勧めします。

Point解決の方法・ポイント

 相続財産には、不動産や預金などの資産だけではなく、借金も含まれます。被相続人が亡くなったら、相続財産を調査して、借金が多い場合は、相続放棄や限定承認(相続財産の限度で借金を返す制度)もできます。
 遺言書がない場合は、相続人が話し合って遺産の分け方を決めます(遺産分割協議)が、話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所の調停を利用することもできます。 遺言書があっても、法律で保障されている一定の割合(遺留分)を侵害されている場合は、遺留分減殺請求をすることができます。
 相続の手続には、相続人や相続財産の調査などたくさんの書類を準備しなければなりませんし、相続分や遺留分の計算など法律上の知識も必要です。また、相続放棄や限定承認、遺留分減殺請求は、定められた期間内にやる必要があります。

Askよくあるご相談

遺産分割について
私が死亡した場合、誰が相続人になるのですか、法定相続分はどれくらいですか?
遺産分割協議はどうすればよいのですか?
相続人間で話し合わずに、スムーズに相続する方法はないですか?
遺産分割~自分の他に、付き合いのない法定相続人がいたら?
私の夫が昨年なくなりました。私には子どもが二人いますが、すでに独立しているので、子ども達は、遺産はすべて私が相続すれば良いと言ってくれました。 夫の遺産は、自宅不動産だけで、預貯金はほとんどなく、生前に引き出してお葬式に使ってしまいました。自宅も一人では広すぎますし、古い建物で、管理も大変なので、売却してマンションに買い換えようと思いました。不動産屋さんに相談したところ、思いの他早く買い取り希望の方を探してくれ、マンションも条件が合いそうな物件が見つかりました。ところが、売却手続きを進めると、夫に別の先妻との間のお子さんが、いることがわかりました。今までは一切直接の交流はありません。どうなるのでしょうか。
直接お手紙を出してみましたが、なかなかお返事がありません。
配偶者居住権
夫が亡くなり、相続人は私と子ども2人です。遺産は自宅不動産と多少の預貯金のみです。子ども達から自宅を売って相続分通りに分けようと言われていますが、いまさら引越して新生活をするのはつらいです。このまま自宅に住み続ける方法はありますか?
家業の承継と遺産分割
私は、祖父母の代からの家業に就いて、若いころから父の下で働き、父親が引退した後は経営を引き継いできました。そのような経緯から、私は住宅兼事務所となっている父名義の家で、両親と同居して生活してきました。先日、父親が他界し、弟や妹と相続の話合いが始まりました。私としては、私が尽力した家業の経営による収入は、大半が父親の財産として蓄えられてきたのだから、自宅は私が相続したいと考えていますが、弟たちが納得しません。どうすれば良いでしょうか。母は既に亡くなっております。
父親の葬儀費用
父親が亡くなり、葬儀費用や病院代の請求が来たけれど、父親の銀行口座が凍結されてしまい支払いの資金がありません。父がコツコツと貯めた預金が1,200万円位あるのですが、その預金で支払うことはできないのでしょうか。相続人は、私も含めて、子供2人です。
遺留分
私の家族は、父、母、兄(長男)、私(長女)の4人ですが、先月、父が亡くなりました。父は、生前、父の全財産を兄に相続させる旨の遺言を残していたのですが、この遺言が有効だとすると、私には父の財産を相続する権利が全く無いのでしょうか。