無料法律相談のお知らせ

取扱事件 PRACTICES

離婚・親子問題離婚(DV・モラハラ・不倫など)

こんなお悩みはありませんか?

  • 離婚したいが相手が応じてくれない
  • 離婚することは合意しているが、親権や財産分与などが決まらない
  • 相手に慰謝料を請求したい
  • 将来の離婚のために、何を準備したらよいか

Merit弁護士に相談するメリット

 離婚のような家庭内の事件は、ご本人同士の話し合いでよい解決ができれば、それが一番望ましいことです。しかし、ご夫婦が離婚することで一致していても、財産分与、年金分割、慰謝料、親権者の指定、養育費の額や面会交流の取り決めなど、決めなければならないこと(や決めておいた方がよいこと)がたくさんあります。また、離婚が成立するまでの間は、婚姻費用の負担も問題となります。
 ご本人同士の話し合いで解決する場合でも、早く離婚したいという気持ちが優先して、その他の決めなければならない事項については、あまり納得されないまま離婚されてしまう場合もあります。離婚後の紛争を未然に防ぐためにも、少しでもお困りごとがありましたら、一度ご相談に来ていただくことをお勧めします。

Point解決の方法・ポイント

 離婚には、大きく分けて協議離婚と調停・裁判離婚があります。
 協議離婚とは、双方が離婚に合意し、区役所等に離婚届を提出することで成立します。
 調停・裁判離婚とは、双方で離婚それ自体あるいは離婚の条件に合意ができない場合に、家庭裁判所を通じて離婚する場合をいいます。
 調停離婚は、あくまで話し合いによる解決を図る場ですので、柔軟な解決が可能である一方、双方の主張がかみ合わなければ調停不成立となります。離婚調停では、相手方と面と向かって話をせず、2名の調停委員が間に入り、ご本人同士の話し合いを仲介します。不毛な争いを避けて話し合いを進め、双方の歩み寄りにより合意ができないかを探り、その結果、合意が成立すれば、離婚(調停成立)となります。
 裁判離婚とは、家庭裁判所の裁判官が証拠に基づいて離婚理由の有無を判断し、判決によって離婚が成立するか否かを決定する場合をいいます。どのような場合に、離婚成立の見込みがあるかは事案によって様々です。裁判となると、様々な立証活動が必要となってきます。

Askよくあるご相談

離婚について
結婚して10年が経ち小学生の子どもがいます。夫に交際している女性がいることがわかったので、離婚することを考えています。離婚するにはどうすればよいのでしょうか。 また、夫に金銭的な要求をすることができますか。
離婚後の氏はどうなる?
このたび、夫と話し合って、離婚することになりそうです。夫との間には小学生の子どもと中学生の子どもがいますが、子どもたちは、私が親権者となって私と生活する予定です。子どもたちは、自分たちの名字がどうなるのか心配しています。離婚によって名字はどうなるのでしょうか。
DV(ドメスティック バイオレンス)勇気を出して相談を!
1才の子どもがいる主婦です。夫の暴力がひどく、このままではとても耐えられず、家を出ようかと考えています。ただ、身寄りがなく、子どもが小さいためすぐに子どもを預けて働きに出るのも難しいので、とても困っています。
相談しても、住む場所や生活費がないと家を出られませんよね。
婚姻費用分担請求というものがあると聞いたのですが、自分から家を出てももらえますか。